当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。 詳細はクッキーポリシーをご覧ください。また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。
タイ不動産記事Thai Real Estate Article

中国系EVメーカー各社の直近動向─タイを拠点にさらに加速するASEAN戦略

2025/05/08
 カテゴリ:

タイが、電気自動車(EV)およびハイブリッド車の製造において、東南アジアの主要拠点として急速に台頭している。BYD、MG、GWMといった中国の大手自動車メーカー各社は、ASEAN域内および世界市場に向けた需要増に対応するため、タイ国内での生産能力を相次いで強化している。

BYD──EVのグローバル輸出拠点として生産拡大

電気自動車を中心とする新エネルギー車の世界的メーカーであるBYD(Build Your Dreams)は、タイでの製造事業を本格的に拡大中である。2024年第3四半期にWHAラヨーン36工業団地で稼働を開始した新工場では、今後2年以内に年間15万台の生産能力を確保する予定だ。

現在、BYD DOLPHIN、BYD ATTO 3、BYD SEALION 6 DM-i(プラグインハイブリッド)などの人気モデルの製造を開始しており、右ハンドル/左ハンドル両方に対応している。

2024年、BYDは年間427万台の新エネルギー車(EVおよびPHEV)を販売し、前年同期比で41.26%増を記録した。

2025年には、BYDがタイ工場で生産するSEALION 6 DM-iの輸出が開始される予定であり、タイを世界輸出拠点とする戦略の重要な一歩となる。

GWM──ラヨーン工場でEV・ハイブリッド生産強化

グレートウォールモーター(GWM)は、タイ・ラヨーン県にある自社工場の生産能力を2024年第2四半期から拡張し、国内需要および世界輸出の増加に対応する計画を発表した。

このラヨーン工場は年間最大8万台の生産能力を持ち、従業員数は1,100人以上。部品のうち45~50%はタイ国内調達でまかなわれている。現在、GWMの輸出先はマレーシア、インドネシア、ベトナム、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランドなど多岐にわたる。

同工場はロシアに次ぐGWMの海外第二の完全生産拠点であり、同社はタイをグローバルな生産・輸出の中核として位置づけている。

MG──ハイブリッドとEVの二軸展開へ

MG(SAIC Motor–CP.の合弁ブランド)は、チョンブリー県のEastern Seaboard 2工業団地に位置する工場で年間最大10万台の生産能力を持つ。

現在、MG5、MG ZS(1.5Lガソリン車)、MG HS PHEVなどを生産しており、ベトナムとインドネシア向けに輸出している。2025年にはマレーシア市場への輸出も計画されている。

また、MGは今後のEV市場成長に向けて137.5ライ(約22ヘクタール)の敷地を新たに開発し、「ニューエネルギー産業パーク(New Energy Industrial Park)」として拡張を進めている。


出所:

GDM編集部
GDM (Thailand) Co., Ltd.
GDM編集部


Latest Articles最新の記事

タイ進出中国企業の不正事業【第3弾】:操業・投資の仮面をかぶった犯罪ネットワークの実態

中国企業関連ニュース

タイ進出中国企業の不正事業【第3弾】:操業・投資の仮面をかぶった犯罪ネットワークの実態

2025/07/14

詳しい内容を見る
タイ、中国との貿易赤字が2025年1〜5月で7,680億バーツに急拡大

中国企業関連ニュース

タイ、中国との貿易赤字が2025年1〜5月で7,680億バーツに急拡大

2025/07/01

詳しい内容を見る
2025年版|タイへの外国企業投資動向:BOI認可で中国企業が日系を凌駕

中国企業関連ニュース

2025年版|タイへの外国企業投資動向:BOI認可で中国企業が日系を凌駕

2025/06/23

詳しい内容を見る
中国・北京浩陽、タイに2.2億ドル規模のデータセンターを建設へ―WHAイースタンシーボード4内、2026年稼働予定

中国企業関連ニュース

中国・北京浩陽、タイに2.2億ドル規模のデータセンターを建設へ―WHAイースタンシーボード4内、2026年稼働予定

2025/06/16

詳しい内容を見る

タイでの土地・オフィス探し、内外装など
ビジネスの根幹に関することはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

工場用土地やオフィス物件探し、オフィスや店舗など建物の内外装などのご相談には、お問い合わせフォームをご利用ください。

お電話でのお問い合わせ

下記の番号へダイヤルください。タイ時間では平日9:00〜18:00、日本時間では11:00〜20:00までとなっております。番号のおかけ間違いのないよう、お気をつけください。

+66-2651-5655